《1593》 (その11)遺伝子検査、受けてはみたけれど…… [未分類]

→ (その10)より続く

田中君(仮名)は、お母さんの遺伝子検査の結果表を見て以来、ずっと悩んでいたそうだ。

「俺も遺伝子検査を受けるべきか、受けないほうがいいのか……」

◇                     ◇

2020年現在、遺伝子検査は、普通の血液検査と同様に簡単に受けることができた。ただ、検体を運ぶ特殊な容器が必要なため、街の診療所の多くは予約制にしていた。

遺伝子検査を請け負う検査会社は、マーケット獲得に激しくしのぎを削っていた。国内の検査会社に加えて、欧米や中国系の検査会社が新規参入してコスト競争をくり広げていた。検査精度は国内、海外を問わず思いのほかしっかりしていたので、国内企業はその分、コスト面で苦戦を強いられていた。

なにせ10万円で全遺伝子が調べられる時代。認知症関連遺伝子だけだと、3万円で100以上の認知症関連遺伝子を調べることができる時代が来たのだ。検査結果は膨大なものなので、要点とわかりやすい解説が書かれた10枚ほどのレポートとして患者さんに届けられた。

遺伝子情報は究極の個人情報なのだが、データ量が膨大なため電子媒体でやり取りされていた。時折、その過程で情報漏洩が起きては大ニュースになる。ある検査会社が膨大な人数の遺伝子情報をある研究機関に横流しして刑事事件に問われる――そんな事件も起きていた。

それでも『自分自身の設計図ともいえる全遺伝子解析が、たかだか10万円でできる』というニュースは、国民に大きな反響を呼んだ。ただ遺伝子カウンセラーの援助もないままこうした検査を受けて、結果に悲観して自殺を図る人も出ていた。自分が受けたあと、無理やり子供にも受けさせる親も続出し、「遺伝子虐待」と呼ばれ始めていた。

2020年にはさらに、自分の遺伝子検査を見せ合うことが条件のカップリングパーテイも登場していた。入社試験では健康診断の項目に遺伝子検査を追加する企業も出て、遺伝子情報を巡る社会倫理が議論されていた。医学界はガイドライン作りを急いだが、マーケットはそれを上回る勢いで広がっていった。

◇                     ◇

田中君は、遺伝子検査を受けるか受けないか迷っていた。嫁さんとは、両親の介護が原因で喧嘩が絶えず、5年前に離婚したそうだ。2人の子供は独立して、それぞれ東京と海外に住んでいる。

両親が亡くなればいずれ「おひとりさま」になるので、どうでもいいと言えばどうでもいい。しかし人生90年という時代に、62歳といえばまだまだ若造だ。エリートサラリーマンの道を58歳で捨てて以来、両親の介護に専念してきたが、そろそろ第二の人生を考えようとした矢先に飛び込んだ遺伝子検査の悩みだった。

遺伝子検査を受けるか受けないか。3カ月ほど考えたという。そういえば還暦を迎えてから、明らかに物忘れが多くなった。自分の認知機能が少しずつ落ちているのは、自分自身がいちばんよく分かっていた。

そこに『母親が、若年性認知症関連の遺伝子を普通の人より2倍多く持っている』という検査結果を知ってしまい、彼は多いに悩んだ。夜、ぐっすり眠れなくなった。深夜、両親の排泄介助をしながら「自分はこの先、どうなるのだろう?」と、今まで考えたこともなかった不安が大きく膨らんだ。

世間がオリンピックで騒いでいた2020年のある日、田中君はネットで調べた駅前の遺伝子検査専門クリニックを受診した。もちろん健康保険は効かない。待合室に座って説明文書を読むと、なんと遺伝子検査のメニューは病気別に300以上もあった。迷いに迷い、選ぶのに1時間もかかった。迷った挙句、やはり気になっていた3万円の「認知症コース」を選んだ。

問診票に受診動機や現病歴や既往歴などを詳しく書き込むことで、さらに1時間以上を要した。そして「遺伝子検査の結果がどうであれ、当クリニックは一切責任を持ちません」という旨の誓約書にサインもさせられた。

ここまでの過程には時間がかかったが、採血自体は1分で終わった。2週間後に医師との面談の予約を取った。3カ月も悩んで自分の意思でそこに行っておきながら、走って逃げ出したい気持ちになっていた。

オリンピックが終わり、両親が観戦なのか徘徊なのかわからないようなツアーから意気揚々と帰宅した翌日、田中君は予約通り、駅前のクリニックを受診した。結果を伝えてくれたのは、若い女性の医師だった。

「田中さんは、認知症関連遺伝子が5つ検出されました。普通は3つですから、普通の人の1.5倍程度の認知症リスクがあります。魚を中心にバランス良く食べて、よく運動してくださいね。オリーブオイルと果物、そして乳製品がお勧めですよ……」そんな説明をポカーンと聞いていた。

「そう言えば、お袋は6つだったな。お袋より1つ少ない。でも普通の人より2つ多いのか……」
「お袋は68歳で認知症になったから、俺はそれまでは大丈夫ってことなのかなあ?」
「いや待てよ。親父の検査がまだだった。両親からの遺伝なんだから両方調べないとちゃんとしたことは言えないじゃないかなあ……」

帰路についてから新たな疑問が次々と浮かんできた。引き返して聞いてみようかとも思ったが、きっと事務的なことしか言わないだろうな、と諦めて帰宅した。

夕食が終わってからも検査結果表を眺めながら、まだいろいろ考えていた。

「考えてみれば、お袋も両親からそんな遺伝子をもらって生まれてきたんだなあ。でも、こうして88歳まで長生きして2回目のオリンピックを楽しめているんだから、決して悪い人生やないなあ……」

ワインを飲んでいたら、またあの女医の言葉を思い出した。

「普通の人の1.5倍? その『普通』って何だ? 何歳の普通なんだ? そもそも、高齢者の3分の1は認知症じゃないか。そんな中、『普通』をどう定義するというんだ」

気がついたら一人でブツブツ言っていた。誰も聞いていなかったが、思わず急に認知症になったのかと思ったそうだ。

そこに深夜テレビの音が耳に入ってきた。たまたま認知症予防特集をやっていた。キャスターはこう解説していた。

「認知症のリスクは糖尿病があれば2倍、喫煙があれば3倍になります。みなさん、糖尿病とタバコには気をつけましょうね」

「2倍? いや3倍……??? じゃあ俺って、糖尿病の人よりはリスクが低いってわけか……」

(続く)