《1664》 特養の嘱託医の悩み [未分類]

在宅医療の講演のため全国どこに行っても聞かれることがあります。
それは特別養護老人ホーム(特養)の嘱託医の悩みです。
特養での看取りができないとか、医療に関する相談です。

私は幸か不幸か、特養の嘱託医を依頼されたことがありませんが
多くの開業医は、近くの特養から依頼されています。
その特養から頻回に携帯電話が鳴るので大変、だと。

発熱、転倒、嘔吐など様々な変化の報告が入ります。
その都度、往診して必要な医療処置を行います。
しかし夜間の特養には看護師がいないので苦労すると。

特養は元気な要介護3以上が入れる療養施設です。
寝たきりの方もいます。
しかし90歳になって「元気な要介護者」とはどうなのか。

電話が鳴るたびに、大変な思いをすると。
あるいは、遠くの家族とのコミュニケーションにも苦労します。
いきなり遠くの長男が現れて、療養方針が大きく転換することも。

その結果、穏やかな最期が、救急搬送になることも多いと言います。
今まで一度も看取りをしたことが無い、できない、という悩みも。
頑張っても報われない、どうすればいいのか分からないという相談も。

特養、老健、介護療養病床を「介護3施設」と呼びます。
しかし、どこがどう違うのかといえば、よく分からない。
強いて言うならば、そこに医療があるのか無いのか。

80代、90代の要介護者に、医療は必要だと思います。
本当は要らないと思っても、家族が多くを求めて来るのです。
そうしたジレンマに嘱託医は悩まされるというのです。

いっそ、昨日書いたような有用な療養病床に転換したほうが
いいのではないか、という気がしてきました。
そして、そこにしっかりした認知症ケアもあればいい。

病院もいろいろなように、特養もいろいろです。
医者もいろいろで、一般化するのは難しいかもしれません。
しかし、特養も昨日の記事のように転換すべきではないかと思います。