《1952》 末期がん患者さんへのリハビリ [未分類]

病院から帰ってきたある在宅患者さんの家を初めて訪問しました。
肺がんが腰椎に転移し、脊髄を圧迫して歩けなくなっていました。

また脳にも転移があり、ガンマナイフで治療しましたが、言語障害
などの神経症状も出て、紹介状には余命1~2ケ月と書かれていました。

私はその50歳代の女性に聞いてみました。
「今、何が一番したいですか?」

美味しいものが食べたいのかなあ?
外出かなあ?などと勝手に想像していました。

しかし彼女はこう呟きました。
「リハビリがしたい・・・」

病院からは、動くと腰椎が骨折して下半身が完全麻痺になるので
絶対に立ったりして負荷をかけないよう強く指示されていました。

しかし私は主治医の忠告を無視して「ある程度の運動はいいよ」
そして車椅子の旅行もいいよ、とアドバイスしてみました。

ケア会議ではケアマネさんにリハビリの必要性を説明しました。
訪問リハビリは、介護保険下で行うのでケアマネの許可が必要。

訪問看護は医療保険で行けるのでケアマネは関係ありませんが、
訪問リハビリは介護認定を持っていたら介護保険下になります。

彼女は、毎日、毎日、頑張って楽しそうにリハビリをされました。
その甲斐あってか、退院時より行動半径がかなり広がりました。

ある日、同行した研修医君がこう聞いてきたので慌てました。
「どうせ死ぬのにリハビリなんかやって意味あるんですか?」

研修医君にはそう映るだろうことは予想をしていました。
私も30年前なら、きっと同じようなことを言ったかも。

私は研修医君にこう聞きました。
「じゃあ君は、どうせ60年後に死ぬのになぜ一生懸命食べているの?」
「じゃあ君は、どうせもう60年で死ぬのにこんな研修なんてするの?」

ずいぶん意地悪な質問だと思いますが、
こう問い返すことで、若者とまた新たな会話が生まれます。

末期がんへのリハビリは、生きる希望を与えます。
そしてなによりその日1日を充実して生きられます。

だから、希望者には積極的に導入しています。
もちろんケアマネさんの理解が必要です。

彼女は2ケ月もたたないうちに静かに旅立たれました。
しかし亡くなる3日前までリハビリを続けていました。

リハビリはやはり生きる希望だったようです。
希望が無ければ生きることができないのです。