《1972》 きれいなまま死にたい [未分類]

40歳代の卵巣がんの女性の在宅主治医を依頼されました。
もはや抗がん剤が効かなくなり体はやせ細っていました。

両下肢に高度のリンパ浮腫あり、歩くのもままならない状況
でしたので、まずはベッド導入のため介護認定の申請を助言。

布団の横には、近藤誠医師の本が2~3冊、置かれていました。
それでも彼女は最近まで抗がん剤治療をやっていた様子です。

顔も痩せこけて、一見して末期がんと分かるような状態でした。
在宅医療が始まって2週間くらいたった時に、こう言いました。

「きれいなまま死にたい・・・」

これは彼女に限らず、時々、女性が言われる言葉です。
この言葉からその人が死を受容していることが分ります。

受け入れながら、次のことを考えているのです。
その気持ちは理解できますが、どうすることもできません。

そのような患者だけだけには「平穏死」と題した自分の本を渡しています。
〝枯れる〟ことの意義を、患者さん自身にもよく理解してもらうためです。

訪問する度に「きれいなまま死にたい」と言われるのは辛いですが、
徐々に変化していく魂の葛藤に少しでも呼吸を合わるようにします。

訪問看護師たちは、時間をかけて彼女の心の痛みに寄り添います。
同性のほうが容姿などの悩みも相談し易いこともあります。

彼女はそう言うだけで、それ以上の具体的な要求はしてきません。
当たり前ですがやはりなんとかして一日でも長く生きたいのです。

「終末期の脱水は友」で、あれほど腫れていたリンパ浮腫も腹水も
最期には不思議なくらい引いていき、痛みもあまり強くありません。

そして本人が一番心配していたお顔も綺麗なまま、旅立たれました。
たった1ケ月だけのご縁だったのですが、彼女の願いは叶いました。

欧米では枯れていくのを待てないので、安楽死の議論が続いています。
一方、日本は〝平穏死〟を知る人は待てるので、安楽死の議論はありません。